snowravine's diary

くだらないことばかりを喋りたい

X100Tで雨上がり

GWで帰省したら初日の夜に暴風雨に祟られ・・。

障子が破れたり、庭で倒木など大変な目にあいました。そんな状況下でも、雨上がりには素敵なシャッタチャンスがあるかもと思ってしまうのが悲しいサガですね。

ツツジtsutsuji
古びた土管pipe
 大きな木tree
 

まだX100Tの機能に慣れていなく、思った通りの撮影ができることはありません。。

今回は、水滴を狙ってマクロモードにし、AF-Sから更に水滴にフォーカスを追い込もうと思ったのですが、EVF内でフォーカスが拡大してくれるトリガーが分からず、ピーキングもよくわからなかったので結局、自力でピント合わせ。

雨上がりは日差しが強かったのでX100TのNDフィルター機能を使ってみたら、過剰に紗が掛かったような絵になり、ボツ。これはこういうものなのかも知れません。

あと、歪曲が変だなーと思っていたら、前回の撮影からテレコンを使うという設定にしたままにしていて、補正がうまく利かない状態に。これは凡ミスですが帰省中、ずっとその設定だったので帰ってきて凹みました。

それと、今回は全てRAWから現像しました。ツツジは、思いっきりトイカメラ風のフィルターを掛けています。(周辺減光効果のみOFF)

撮って出しのJPEGが良いというFUJIFILM機ですが、そのJPEGを叩き出す事がまだまだ出来ません。精進ですね。

X100TにテレコンTCL-X100を装着

X100Tの画角は35mm。スナップには丁度いいものの、少し画面上のテーマを絞り込みたいときに、テレコンが欲しくなるだろうことは自分で分かっていたのでX100Tと同時に購入しました。

TCL-X100を装着すると、倍率約1.4倍の33mm(35mm判換算50mm相当)になります。

 

公式の紹介ページはこちら

テレコンバージョンレンズ TCL-X100 | 富士フイルム

  • FUJINONレンズ設計者による純正
  • 富士フィルム コーティング技術 EBCが施されている
  • F2.0を維持できる
  • TCL-X100用の歪曲・収差等の補正メニューがX100Tに用意されている
  • シルバー、ブラックの2色が用意されている

こんな感じです。f:id:snowravine:20160417115058j:plainf:id:snowravine:20160417115227j:plain

フィルター径は67mm。私はそこまで物を持ち歩きたくないのでテレコン用のフィルターまでは用意しませんが。

後玉。f:id:snowravine:20160417115507j:plain

 

X100Tに付けます。

レンズのフロントリングを外して

f:id:snowravine:20160417115624j:plain

ねじ切りで付けます。

f:id:snowravine:20160417115632j:plain

 

f:id:snowravine:20160417115920j:plain

装着すると、こんな感じになります。

 

カメラ側の準備

最適な補正をしてもらうためにカメラ側で今からテレコンを使うぞ、と設定します。

f:id:snowravine:20160417120136j:plain

f:id:snowravine:20160417120152j:plain

 

ファインダーはどうなる?

私はX100TではEVFしか使っていません。ので、ああ、50mmの画角だ、と思うだけですが、OVFに切り替えたときには、フードを付けている方にはお馴染みの、ファインダー内右下にテレコンが映り込むあの光景が盛大に展開されます。

私は気が散ってしまうので、EVFのみを使います。EVFであれば、テレコンもフードも気になりません。この辺りは好みだと思います。

 

いいから作例を見せろよ

新宿

 

新宿

 いや、テレコン付けてない画像との比較を載せなきゃ意味ねえだろ

→ごもっともですが、用意してません(´・ω・`)

 

flickrにアップしてみると、レンズ画角はしっかり33mmで反映されてますね。

f:id:snowravine:20160417122813p:plain

 

 ということで中々、期待に違わぬレンズでした。ちょっと、かさばりますがね。

 

www.amazon.co.jp

X100Tを購入

 

 

 

ということで中古をマップカメラで購入。マップカメラの下取買い取りサービスは便利ですね。

 

早速、表参道に用があったのでテスト撮影。表参道はフォトジェニックな街でオッとカメラを向けたくなるポイントが多いです。

 

bldg.www.flickr.com

 

wallwww.flickr.com

 

dior storewww.flickr.com

 

X20以来のFUJIFILM機、単焦点換算35mmの画角、ファインダー、露光、フィルムシミュレーションなど、α6000とは何もかも違います(当たり前)。

あと期待したより少し重い。α6000より明らかにズッシリ感じます、が全然、許容範囲ですね。

気に入ったので、あれこれアクセサリーを買い足してます。

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

 

早く、ワイコンをつけた撮影してみたいですね。

 

 

写ルンですで、さくら2016

写ルンですを使った撮影ブログの雰囲気がとても良かった。

 

niko.hateblo.jp

 

ので、真似して買ってみました。Amazonで、1,000円弱。

www.amazon.co.jp

 

驚くほど軽くてコンパクトです。調べたら159gくらい。 スマホくらいですかね。

  

 

近所の神田川の桜が満開だったので一枚。

縦位置で、両側から垂れた桜にフォーカスを合わせて

さくら

トリミングと、あと円形のチルトシフトをかけています。

フィルムだからなのか、心なしか立体感があるように感じますし、なんとも言えない、味わいがあるようにも。

 

撮影はそれなりにコツが必要で楽しい

写ルンですは、ズームもできませんし、フォーカスリングもありません(当たり前だ)。ひたすら自分の足で動き、ファインダー(覗き穴)からレンズのフォーカス部分を、写したいものに合わせる必要があります。レンズは周辺が魚眼レンズっぽく歪むのでついつい日の丸構図に。その、必死でアングルや焦点距離を調整する作業が楽しい。

 

「どう写ったのか?」確認できなくて楽しい

デジカメやスマホと違って、「どう写ったのか?」を液晶モニタで確認することは勿論できません。現像されてくるまでは結果が確認できない、テストの答案用紙を提出するのと同じ感覚です。「今の、どう撮れたんだろうね?」というので連れとワァワァ盛り上がったりします。

昔のフィルムカメラ全盛の時代は、これが当たり前だったんですよね、今更ですが気付かされます。

 

撮影枚数に限度があるのが楽しい

これもオツですね。39枚って半日くらい、あちこち周りながら撮るのにちょうどいいです。24枚だと、慎重になりすぎるかも。

 

データ化の工程が楽しい

カメラのキタムラに持って行き、現像だけ(プリントしない)で、データCDを欲しいと伝えると、1,000円くらいでやってくれました。所要時間は1時間くらいなので、喫茶店でお茶してたらすぐですね。

引き取りに行くと、CDと、ネガフィルムを渡してくれます。ネガフィルムなんて触るのは20年ぶりくらいで、懐かしくて嬉しくなります。

撮影済みの写ルンですを送ったら、dropboxgoogle driveに放り込んでくれるサービスなんか誰かがやってくれたらいいですが、自分がそのサービスをやる立場になったことを想像すると、ちょっとコストがペイしないですね。

 

まとめると

  • 写ルンですで撮ると、フィルムならではの雰囲気の良い写真が気軽に撮れる!
  • 写ルンですを一個持ってでかけると一日楽しい!盛り上がる! 
  • 写ルンです本体と現像も含めて2,000円くらいで楽しめる!

またムズムズしたら、写ルンですを買って出かけようと思います。

sony α6000で田町〜品川

sony α6000は完成度が高く、価格も手頃なデジタルカメラである。

通勤カバンにカメラを突っ込んで、気が向いたら撮影したい、かつ画質にもちょっとは拘りたいという、私のような人間にはうってつけだ

 

田町の三菱自動車ショールーム

cars.jpg

品川港南のフレア品川

shinagawa sta.jpg

写真はlightroom5にて編集
レンズはシグマの19mm f2.8 dnで、そのプロファイルを当てている。

木野/村上春樹 (心的債務バックレと再帰的債権回収)

「木野」は文藝春秋20142月号に掲載された村上春樹の短編である。

「女のいない男たち」シリーズで共通するように第3弾となる本作も、村上春樹の自伝的内容を含んだ内容となっている。
多くを望まないことと引き換えに穏やかで居心地の良い居場所を手に入れ、負った傷を慰撫されようとする中年男性が、否応なく外的トラブルに巻き込まれつつその実トラブルが自己の心性原因が引き起こしたものでその落とし前を付けるのは他でもなく自分であり自己との戦いであるというプロットは、その他の村上春樹著作でも多く描かれるテーマである。

 

妻の浮気をきっかけに別居・退職を経て、カフェ・バーの経営をはじめた木野は、その経営にも多くを望まず、「最初の一週間客は一人も来ない」「古き良き、しかし華やかさや時流とは無縁の店」「家賃を払うのにやっとの売上」「最初の常連客は野良猫」という状況で、木野はそれで十分と思う。

 

それは無欲さ、不作為村上春樹のいうデタッチメントを誘発する。

 

常連客カミタに対しては、外的きっかけがあるまではろくに会話もせず、名前も知らない。静かに本を読み、変わらないメニューを注文し、誰に迷惑をかけるでもないただ常連客と納得し、多くを探ろうとはしない。

 

蛇のように長い舌を持つ女性の常連客に対しては、何やらトラブルを抱えているらしいが、いざ女性がトラブルを明かそうとすると「そんなものに関与したくない」、見たくない、見るべきではないものと断ずる。
でありながら、木野はその蛇のような女性客と寝てしまう。

 

浮気し別居した妻についても、あるいは浮気相手についても怒りや恨みを覚えるわけでもなく「仕方ない」そんな目に遭うようにできている、もともと多くを求めていない、だから得るものが少なくて当然だ、自分にはカフェ・バーのような安らげて慰撫してくれる場所があればいい。

 

それは一見、無欲で慎ましく清貧で高潔な生活に思えるかもしれないが、そうではない。
彼は過ちを犯していないかも知れないが、すべきことをしていない、という不作為の債務を負っている。

 

彼は妻の謝罪にあった際にも「君は謝った、僕は受け入れた、ハイ終わり」「誰のせいでもない。僕が浮気を見つけなければよかった」と、まるで自分の心の動きに沿わず、感情を押し殺し、デタッチメントを優先させてしまう。関わりたくない、そっと安らいでいたい。本心は深く傷ついているにも関わらず。

 

灰色の猫は、その逃避を警告し、勇気を出して傷ついた心に向き合うことを促すように、妻との面会の間中、珍しく木野の膝に居座り喉を鳴らすが、木野は妻が新しく健康で幸福な生活を始めるのを見守るにとどまる。
木野は逃避している感覚はない。不干渉であれば、自分は多くを得ないが、誰にも迷惑をかけないと信じる。

 

そうした自分が負ったはずの傷からの逃避はある日、相応の報いとして取り分を回収しにやってくる。

 

危機の兆しは様々な形で啓示されていたが木野は無意識に逃避を続け、心的債務をふくらませていき、ある日それは決壊する。

 

そこから木野が何に追われ、救いの手段を啓示されていたにも関わらず、まるで童話「杜子春」のように、禁忌を犯し、いよいよもって「取り分を奪われて」いく。執拗に回収にやってきて、木野の部屋をノックし続ける者の正体は何か(誰)、自明だろう。

 

  なお本短編シリーズは毎作ブログに書こうと思ったが第2弾の「イエスタデイ」は単なる自伝的青春耽溺に思われ、美しくあるのかも知れないが、あまり感じるところがなかったのでやめた。何か表層からは読み取れない深みがあったのかもしれないが、自分には思うことはなかった。